• 雛人形
  • 雛人形(京雛)
  • 雛人形(帯)
  • 五月人形
  • 京甲冑・江戸甲
  • 羽子板・破魔矢
人形の町岩槻で、京の雅な逸品をそろえて

古都・京都の歴史の中で、守り伝え磨き抜かれた一流の技と美の結晶、京雛、京甲冑。
人形の佳月は、この伝統ある京を代表する雛人形作家、 甲冑作家の作品を中心にお届けしています。
お子様の健やかな成長を願い見守る雛人形や五月人形を、落ち着いた店内でごゆっくりお選びください。

帯  ~佳月の雛人形は帯を使うのが基本です~

黄櫨染之御束帯

天皇陛下が儀式で着用する色と定められ、もっとも厳格な色です。
太陽の光を象徴し、光の当たり具合で色が変化するという非常に複雑で奥の深い染色とされ、染めるたびに少しづつ異なるという。 現代では染色作家たちが取り組み、それに近い色を実現しています。

献上春菊文裂之御束帯

京都西陣の至高の名人「山口静樹」による「献上春菊文」は、平成5年、皇太子殿下御成婚の際に御皇室より御嘉納の栄を賜りました。
西陣を代表する伝統的な絹織物である唐織の技法を駆使し、趣きのある白色地に、春菊を一輪一輪織りなしました。
近年絵画のような立体感が、京雛のお召し物をよりいっそう風格のあるものとして演出します。

市松段更紗之御束帯

贅沢に帯全体に引き箔を施し落ち着きのある織り糸で、優雅な古典文様を表現した袋帯。 大小の柄を組み合わせる事によって、立体的に表現されバランスよく配置された柄が、美しく演出されています。

瑞鳥文綴織之御束帯

美智子皇后陛下御成婚の際には、吉兆をとらえて意匠された吉祥に由来する「瑞鳥文様」のローブデコルテをお召しになられました。
このローブデコルテは、雅子様、紀子様にも受け継がれご着用されました。龍が火焔を吹いた様を連続させた美しいローブデコルテの気品をなめらかな光沢と風格が漂う京都西陣綴織に仕上げました。
このうえなき優美な香りに織華が咲き、ふくよかに浮かび上がる衣装の京雛をご堪能下さい。

能衣装唐織之御束帯

唐織は、中国から渡来した織物が融合して生まれた極めて装飾性の高い美術織物です。 唐織の「唐」は、中国から請来されたという意味ではなく、優れた作品の美称として用いられています。
平安時代の十二単に用いられた浮織組織の技法が進化し、新たな刺繍の趣きと摺り箔美が加味されて、現代の最も豪華な織物「唐織」が完成されました。

菊御苑唐織之御束帯

秋は空気が澄んでいるため、空が一段と高く感じられます。吸い込まれそうな青い空を見上げていると、どこからか菊の香りが漂ってきて・・・。
赤坂離宮の菊の伝統を受け継いだ皇室ゆかりの新宿御苑の菊。新宿御苑が「菊御苑」と称される由縁です。
この度、皇室の宮様に数十点もの帯を製作された至極の名人山口氏の創作により新宿御苑の菊をモチーフにした「菊御苑之御束帯」が完成いたしました。 柄糸の膨らみをいかして図柄的に遠近感を表し、従来の染色作品にない立体的な唐織物に仕上がりました。言葉を失うほどの美しさ、この雛人形は感動と誇りを与えてくれます。

有職文様之衣裳

有職(ゆうそく)文様とは、飛鳥、奈良時代に中国から伝えられ、貴族の衣に合うように工夫されて和様化した文様とされています。
当時これを使用できるのは、貴族階級に限られていました。以来、高貴な人々だけの世界に、千年以上もの伝統を受け継いだ平安装束の文様「有職文様」はその上品な美しさ、雅な意匠が魅力的です。

黄金ムガシルク之御束帯

黄金ムガシルク。ムガとはインド・アッサム地方に生息するヤママユガ科の野蚕(やさん)の一種から手作業で紡がれた絹織物のことです。
その中で紡がれた糸が自然のままで金色に輝くものが存在し「黄金ムガ」と呼ばれ、インドで王様の着衣に使われ何百年もの歴史を誇ります。

算崩文地桜刺繍之衣装

可愛らしい日本刺繍を施した衣装をまとった雛人形は、えもいわれぬ安らぎを与えてくれます。 美しく染められた絹糸で季節の風物をささやかにあしらい、優雅な輝きとともに、ほっとする懐かしさを感じさせます。

新小石丸之御束帯

江戸寛政の頃に産出された蚕「小石丸」は、現在でも皇室内の紅葉御養蚕所で大切に飼育されており、日本原産の希少な蚕種の事でございます。 紅葉山でのみ飼育されているため、「幻のロイヤルシルク」と言われ、約500品種ある繭の中の頂点とされております。
新小石丸絹はきわめて細くしなやかで光沢が良いとされている小石丸を、現在の蚕糸技術を用いて改良した高品質の絹糸です。